ただいまの作業完了予定日数 ○ 軽度物理障害(USBメモリのコネクタ曲がり、折れ、取れなど) 1〜2日間で完了予定 ○ 重度物理障害(基板割れ、複雑な破損、コントローラの破損など) 2〜7日間で完了予定 ○ 論理障害(復旧ソフトでデータを復旧する場合 1〜2日間で完了予定 |
軽度物理障害 曲がったUSBメモリ 折れたUSBメモリ 変形したUSBメモリ 差し込み部分が取れたUSBメモリ 8000円 重度物理障害 割れたUSBメモリ コントローラの破損 認識されないUSBメモリ 12000円 論理障害 (復旧ソフトでデータを復旧できる場合) 8000円 |
軽度物理障害![]() 比較的軽い破損状況のもので所要時間が10分程度の簡単なものから数時間位で修理完了します。基本は破損個所を探して半田付けで修理します。 一般的に衝撃などにより金属端子の付け根の部分が破損していることが多く、このような症状の修理は部品交換や特別なことをせず容易に完了します。 時には金属端子以外の場所を修理することもありますが高度な作業を必要としません |
重度物理障害![]() 金属端子以外の箇所の奥の方で割れたり折れたり、半導体チップが電気的に破損して半田付けでは修理できない症状のものです。 メモリを取り外しての修理になり数時間から1週間位かかります。 |
論理障害![]() 復旧ソフトでデータを復旧できる症状のものです。パソコンにUSBメモリを取り付けると認識されるがデータが見えない場合や、間違って消去したり、フォーマットした場合、エラーメッセージが出る場合の破損です |
物理的破損 物理的破損とは、USBメモリが曲がったり。折れたり、金属のコネクタの部分が取れてしまった下の画像の状態です ![]() ![]() ![]() ![]() 電気的破損 ![]() ![]() コントローラやメモリーが破損したUSBメモリーで、コントローラが破損した場合は修理可能ですがメモリが破損した場合は修理、復旧いずれもできません |
以下に実際に依頼されたUSBメモリからのデータの復旧について、それらの症状と作業の内容、作業にかかった時間、料金などを紹介しています。ご依頼いただくときの参考にしてください |
1.差込み端子の潰れ ■ USBメモリの金属端子部分が潰れてパソコンに差し込めなくなったものが持ち込まれました。 USB3.0仕様のため端子の本数が多くなっています。さっそくケースを開けて金属差し込み部分を取り外して専用の端子を取り付けてデータを取り出しました。 約30分位の作業時間でした。 修理代金8000円をいただきました ![]() |
2.差込み端子の取れ ■ USB3.0メモリの金属端子部分が本体部分から取れてしまったものが持ち込まれました。 SONYのスライド式USB3.0メモリで端子の部分がきれいに本体から取れてしまっています。SONYのUSBメモリは解体が大変なことがあり、今回もケースを完全に切り開くことになりました。これだけで作業の半分近くの時間をつぶしてしまいます ケースから内部の本体部分を取り出して顕微鏡で確認すると、きれいに9本の端子が折れていました。データ取り出し用の端子につなぎなおしてパソコンに取り付けるとバッチリ認識されました。 データをDVDに書き出して作業完了です。仕事用とのことでたいへん喜ばれていました。 修理代金8000円をいただきました ![]() |
3.ほんの少し曲がったUSBメモリがパソコンから認識されない ■ USBメモリら金属端子と本体部分がわずかに曲がってパソコンに取り付けても認識されないとの依頼です。 箱に入れてUSBメモリが宅急便で届きました。箱から取り出すとよく見ないと分からないくらいしか曲がっていません。この程度の曲がりで認識されなくなるのかと不思議でした。 パソコンに取り付けても認識されません。とりあえずUSBメモリをケースから取り出してみても端子が折れているようにみえません。パソコンにこのUSBメモリを取り付けてもまったく認識されません。 顕微鏡で確認すると導電端子が3箇所基板からわずかに浮いて外れていました。さらによく見ると回路パターンも3箇所断線していました。この症状からすると端子が曲がったあと元に曲げ戻したと思われます。 USBが曲がった場合は戻さないでそのままにしないと悪化してしまいます 半田ゴテで修理することおよそ30分。パソコンに差してみると無事に認識されました 修理代金8000円をいただきました ![]() |
4.USBの熱破損 ■ USBメモリが熱くなってパソコンから認識されないものが送ってこられました。 パソコンに取り付けるとUSBメモリのケースと金属端子の部分が熱くなってパソコンから認識されません。 ケースを開けてみないとどこが熱くなっているか分かりません。ケースから取り出して熱の発生個所を確認すると丸で囲った部品からでした。さっそくメモリを取り外してデータを取り出しました。 破損個所はコントローラと呼ばれるもので作業時間はおよそ二時間でした。 修理代金12000円をいただきました ![]() |
5.パソコンから認識されない ■ USBメモリの内部がケースから出てしまい、パソコンから認識されなくなったとのことで持ち込まれました さっそく問題のUSBメモリを見せていただくと、USBメモリは普通の正常品に見えます。聞くと、落としたらケースがばらけて中身が出たためすぐにケースに入れてパソコンに差し込んだら認識されなくなったとのことです。 パソコンに差し込んでみると何の反応もありません。メモリ取り外し修理になるため後日の引き渡しになることを伝えて預かり修理になりました。 コントローラ破損のため修理後のデータ取り出しになりました。 翌日に修理が完了してお渡ししました。学生さんで研究論文が入っていたとのことでとても喜んでいただきました 修理代金12000円をいただきました ![]() |
6.USBメモリが半分に割れた ■ USBメモリが真ん中付近で半分に割れたものが送られてきました。 今日は久しぶりに破損の症状が大きいものが送られてきました。8ギガバイトのものでケースは割れ、中の基板が飛び出しています。そして中の基板が真ん中付近で2つに割れていました 顕微鏡で拡大してみると回路パターンのかなりの本数が断線し、微小部品も取れて無くなっています。また、コントローラと呼ばれるチップの端子の半田付けが何本か外れています この時点で半田付けによる修理は不可と判断してメモリを取り外すことにしました。 メモリの取り外し修理完了後、パソコンから確認すると正常に動作。さっそくデータを取り出して保存用のUSBに書き出し、お客様に作業が成功したことをお伝え、会社の大切なデータのためたいへん喜ばれました。 このようにひどい症状のものが成功すると達成感があります。 今回は重度破損で作業はおよそ1時間で弊社の最大料金12000円となりました 修理代金12000円をいただきました ![]() |
7.USBメモリの通電部が外れた ■ USBメモリの金属端子が曲がってパソコンから認識されなくなったものが送られてきました。 USBメモリのケースを取り外すと写真の赤丸の通電端子が曲がって半田がとれていました。外れた箇所は他にはありませんでした 顕微鏡でみながらこの1か所を半田修理してパソコンからデータを取り出して完了。約10分の作業時間でした 修理代金8000円をいただきました ![]() |
8.USBメモリが認識されない ■ パソコンから認識されなくなったUSBメモリが送られてきました。 指の爪ほどの大きさのUSBメモリです。パソコンに取り付けてみると全く認識されません。 このような超小型のUSBメモリは内部を開封して修理できません ![]() |
9.USBメモリの取り付け音がするけれど認識されない ■ パソコンに取り付けると認識したような音がするけれどフォルダなど何も表示されないものです。 パソコンにUSBメモリを取り付けるといかにも正常のような音がするのにUSBメモリが認識できません。このような症状のUSBメモリにはよく遭遇します 顕微鏡でくまなく異常を確認しても特にそれらしい破損部位はなし。大体このような症状では物理的な破損ではありません。ほとんどの場合がコントローラ破損です。したがって、メモリチップを取り外してデータを復旧することになります メモリチップを取り外してデータを復旧しました 重度物理障害で弊社の最大料金12000円となりました ![]() |
10.販売終了の古いUSBがパソコンから認識されない ■ USBメモリをパソコンに取り付けるとアクセスランプが点灯したまま点滅せず、バソコンから認識されないものです。 とても珍しいELSONICのUSBメモリです。ネットでこのUSBメモリを検索してもヒットしません。それよりもELSONICそのものが見つかりません。ELSONICはノジマのプライベートブランドなのですね。米国のアマゾンでは見つかります。日本になくてどうしてアメリカにあるのか不思議です パソコンにこのUSBメモリを取り付けるとアクセスランプが点灯したまま点滅せず、認識7されません。 ケースを外して基板本体を取り出し、顕微鏡で確認しますが目視による異常は見当たりません。このメモリ、一般のよく見かけるTSOP型でなくとても作業が困難なメモリタイプですく コントローラの異常と思われるため部品交換作業を行って無事にデータを取り出しました。かかった時間は約3時間、とても疲れる作業でした 今回の作業は弊社の最大料金12000円となりました。久々の大仕事でした 修理代金12000円をいただきました ![]() |
11.差込み端子の曲がり ■ USB2.0メモリの金属端子部分が少し曲がってパソコンから認識されないものが送付されてきました。 SONYのUSB2.0のもので端子の部分が少し曲がっており、パソコンに取り付けてもなにも反応しません。 さっそくケースを工具で解体してみました。ケースがしっかり密封されていて解体に手間取りました。注意しないと内部の部品を破損してしまいます。 顕微鏡で確認すると通電端子2本の半田が取れています。他に回路パターンの剥離などないかを確認、特に異常ないので2箇所を半田付けしてパソコンからバッチリ認識されました 保存用のUSBメモリが添付されていたのでそちらに保存。作業は約20分位でした。 修理代金8000円をいただきました ![]() |
12.外観が異常のないUSBメモリが送られてきました ■ USBメモリが使えなくなったとのことで、詳細な症状が書かれていませんでした。 外観は何の症状もありません。パソコンに取り付けると【フォーマットしますか】のメッセージが出ました。 このような場合は通常はどれかの復旧ソフトでデータを取り出せます 復旧ソフトを試すと無事にデータを取り出せました。 修理代金8000円をいただきました ![]() |
13.USBメモリの金属コネクタが大きく曲がった ■ 腕が当たってUSBメモリのコネクタ部分が大きく曲がったとの依頼です。 送付されてきたUSBメモリはかなり大きく曲がっていました。 このタイプのUSBメモリはケースを開封するのがとても困難で少しずつ削りとることになります。コネクタ端子の半田外れ、パターン断線、チップ部品の半田取れなどの症状がありました。 顕微鏡をのぞきながらコネクタ、パターン、チップの各部を補修することになりました。およそ20分の作業でした。 修理代金8000円をいただきました ![]() |
14.USBメモリの金属コネクタ部分が折れてしまった ■ USBメモリの金属コネクタ部分が完全に折れてしまっています ぷちぷちの封筒に入った状態で宅急便にて届きました。封鎖を開けるとの写真のように大きく折れ曲がった状態で入っていました。 ケースを開封してデータ取り出しのために予備のコネクタと基板の端子を接続しました。 データ読み取り用のコネクタを付けてパソコンに差し込むと無事に認識されました。同封されていた保存用のUSBメモリにデータを保存して終了です およそ30分の作業でした。 修理代金8000円をいただきました ![]() |
会社の概要 |
会社の特徴 |
実際の復旧例 |
曲がったUSBメモリの復旧例 |
折れたUSBメモリの復旧例 |
データ復旧の事例 |
USBメモリ復旧日記 |